日本トライアスロン連合(JTU)の競技規則が13年ぶりに改定されます。
施行は2019年1月31日なので、来月からは新ルールで競技を行うことになりますね。
これまでの13年間、国際トライアスロン連合(ITU)の競技規則の改定がある度、、、
(1) エリートの競技はITU競技規則に準じて開催
(2) エイジのレースはJTUの競技規則に準じて開催
(2) エイジのレースはJTUの競技規則に準じて開催
というダブルスタンダード状態でしたが、来月からはエリート、エイジがほぼ同じルールで競技することになります。
ということで、選手&審判の皆さんにワンポイントアドバイス。
乗車ライン、降車ラインの考え方が変わりますので注意してくださ〜い!
(バイク乗車方法)
第83条
旧:バイクの乗車は、バイク前輪の最前部が「乗車ライン」を通過してから、これをすることができる。
新:バイクの乗車は、選手の片足が乗車ラインを越えた後に、完全に片足が地面についてから乗車しなければならない。
第83条
旧:バイクの乗車は、バイク前輪の最前部が「乗車ライン」を通過してから、これをすることができる。
新:バイクの乗車は、選手の片足が乗車ラインを越えた後に、完全に片足が地面についてから乗車しなければならない。
(バイク降車方法)
第84条
旧:バイクの降車は、バイクの前輪の最前部が「降車ライン」を通過する前に完了しなければならない。
新:バイク降車は、降車ライン手前の地面に、片足が完全についてから降車しなければならない。
第84条
旧:バイクの降車は、バイクの前輪の最前部が「降車ライン」を通過する前に完了しなければならない。
新:バイク降車は、降車ライン手前の地面に、片足が完全についてから降車しなければならない。
簡単にまとめると、、、
・旧ルール:前輪の先端がラインを超えたかどうかが基準
・新ルール:地面についた足がラインを超えたかどうかが基準
・旧ルール:前輪の先端がラインを超えたかどうかが基準
・新ルール:地面についた足がラインを超えたかどうかが基準
ということになります。
文章だけだとわかりづらいので、イラストを添付します。
ご参考まで。
ご参考まで。
![画像に含まれている可能性があるもの:テキスト](https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/51290661_2184516624947961_5223599831678713856_n.jpg?_nc_cat=109&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=d55ccfff80996776c78b0effa8afefa9&oe=5CF80552)
![写真の説明はありません。](https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/50041760_2184516761614614_6063376950066413568_n.jpg?_nc_cat=108&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=e87c9e9b5539a263626d50e4d51933e9&oe=5CB4F783)